町会掲示板を整備し、ポスター等をタイムリーに貼付、更新することは、適時適切な情報共有ができるだけでなく、防犯などにもとても効果的です。また、定期的に掲示板周辺を巡回することは環境衛生にも必要です。雑草が伸びれば草刈りもします。
芝浦一丁目町会では、掲示板の重要性を認識し、きれいに保つよう、また掲示板が増えるよう努力をしております。皆様の町会活動への理解や参加を促し、安心安全な町づくりに協力していただけるよう啓蒙活動を続けていきたいと考えております。
(環境衛生部長兼広報部長 木村広治)
町会掲示板を整備し、ポスター等をタイムリーに貼付、更新することは、適時適切な情報共有ができるだけでなく、防犯などにもとても効果的です。また、定期的に掲示板周辺を巡回することは環境衛生にも必要です。雑草が伸びれば草刈りもします。
芝浦一丁目町会では、掲示板の重要性を認識し、きれいに保つよう、また掲示板が増えるよう努力をしております。皆様の町会活動への理解や参加を促し、安心安全な町づくりに協力していただけるよう啓蒙活動を続けていきたいと考えております。
(環境衛生部長兼広報部長 木村広治)
毎月第1土曜日の15時からは「町内清掃ボランティア」です。平成30年度に入り第1回目の開催でした。掲示板のポスターがギリギリの掲出となったにもかかわらず、参加人数は36名と最初から40名近い参加を得ました。
また、新たに5名の方に初参加していただきました。毎月、こんなことがあったよ、あんなことあればいいねと楽しくお話ができるメンバーが増えました。
冒頭、中島会長からは、入学式、入園式に出席したお話をいただきました。芝浦海岸地区では港区でも有数の入学児童数、入園児童数があり、ますます町が楽しく、発展していくとのことです。
昨日、今日と風が強く、ほうきで掃くことすらできないので車に気を付けながらゴミを拾いました。
そして清掃後は心のオープンカフェ。ハンディキャップを持った方も一緒に今月は「お団子」などを皆で一緒に食べました。
町を知る、お互いを知る、自分を知る。また今年度も一年、町を一緒にきれいにしながら、心もきれいにする活動を続けてまいります。来月は青空の下、オープンカフェができればいいですね。
(環境衛生部長 木村 広治)
毎月第1土曜日は「町内清掃ボランティア」。今年度最終回でした。
寒くなったり温かくなったりと気温の変化が大きい時期ですが、今日は晴れ渡り温かく、絶好の清掃日和となりました。
3月は別れの季節。長らくご参加いただきました太陽の子芝浦一丁目保育園の木村園長先生が異動のため離れられます。子供さんや父兄の方にも大人気で、様々な町会活動にも子供さんや父兄の方をご案内していただき、多大な貢献をいただきました。
また別れがあれば出会いもあります。今月も学生の方のご参加をいただきました。そして活動後、「とても楽しい、とても勉強になる」との感想をいただきました。
清掃活動のあとは、青空の下のオープンカフェ。参加していただいた方どうしで交流をもっていただく時間。今日はひな祭りということで「ひな祭りちらし寿司」と「甘酒」をいただきました。
この清掃活動の目的は心のバリアフリー。ご参加いただいている身障者の方を理解するというバリアフリーだけでなく、「私が参加できるのだろうか」、「仲良くしてもらえるだろうか」など、だれもが持つ心のバリアをなくする活動でもあります。どうぞ、4月からの新年度も多くの方にご参加いただければと考えております。お待ちしております。
(環境衛生部長 木村広治)
毎月第1土曜日の15時から1時間実施している町内清掃ボランティア。今年最後の開催となりました。子供さんも含め30名の方が参加していただきました。
開催にあたり中島会長からは、先週土曜日に開催した「障害者災害時対策訓練」に多くの方が参加していただき、今後障害を持った方たちにどのようなお手伝いができるかを確認できるよい機会となったことのお話がありました。
今回の清掃活動は、翌週に「もちつき大会」があるため、会場の南浜児童公園を集中的に清掃し、雑草も刈りました。ご来場者を気持ちよくお迎えしたい芝浦一丁目町会のおもてなしです。
清掃活動が終われば町会館前のスペースでオープンカフェ。あたたかい「おうどん」を皆でいただきながら、これからの町会行事や、町の話題などを語り合いました。
今年の町内清掃は、新しいマンション「グローバルフロントタワー」から多くの方の参加を得ました。ハンデキャップを持たれた「みなと工房」や「みなと芝浦ベイホーム」の方々や「徳純院」、企業の方々もご参加いただき、交流を持っていただきました。これからもたくさんのご参加を得て、「自分の町は自分で守る」、「心のバリアフリー」をテーマとした活動を続けていきたいと思います。
是非次回、年明け2月3日土曜日にご参加いただけますようお願いいたします。
(環境衛生部長 木村広治)
毎月第1土曜日は町内清掃の日。しばらくイベントが続き、その動員で参加者が少ない時期もありましたが、今月は26名の方にご参加いただきました。
中島町会長からは、先週参加した「港区総合防災訓練」はあいにくの雨での参加になりましたが、まさに災害時はあのような雨と比べものにならない状況での避難訓練となる、身に染みる訓練であったこと、また先々週に開催した「うどん会」は、防災訓練を想定して実施したもの、「あなた作る人、わたし食べる人ではなく、自分も作ることに参加する」ということが意識されたものとなったこと、などがお話しされました。
清掃活動は実質40分。手分けして町中を巡回し清掃しました。
新しいマンションからもご夫婦や、お子様連れも参加していただき、清掃後のオープンカフェでお茶と軽食をいただきました。お子様にはお菓子も提供されました。
清掃をしながら町を知り、お互いを知る。心のバリアフリーを目指した活動は続きます。
(環境衛生部長 木村広治)