毎年恒例の「成田山初詣バスツアー」を今年も開催いたします。
毎年成田山と、もう一箇所お参りし、昼食は「うなぎ」。町内からバスで直行直帰なのでご年配の方にも大変好評です。
下記のとおり募集いたしますので、是非ご参加ください(すでに満員のた締め切りました)。
(町会長 岡田祥男、副会長兼文化部長 小島俊輔)
毎年恒例の「成田山初詣バスツアー」を今年も開催いたします。
毎年成田山と、もう一箇所お参りし、昼食は「うなぎ」。町内からバスで直行直帰なのでご年配の方にも大変好評です。
下記のとおり募集いたしますので、是非ご参加ください(すでに満員のた締め切りました)。
(町会長 岡田祥男、副会長兼文化部長 小島俊輔)
毎月第3土曜日は「芝浦一丁目サロン 気楽におしゃべり会」の時間です。毎回14時から16時に開催しております。
今回はおしるこを作り、皆でいただきながら芝浦一丁目の出来事などに花を咲かせました。
皆さまといろいろ情報を共有するために、多くのご参加をお待ちしております。
(芝浦一丁目サロン事務局 牧野勝代、木村貞枝、大川利恵子、常任顧問兼福祉部代表 中島恭男、写真撮影 松尾光子)
お待たせしました。半期に一度のうどん会がやってまいりました。
毎回好評を得て、100名近いの方々にご参加いただいております。趣旨はみんなが自分で作りそして食べるですが、その奥には、災害時に、みんなが協力して食事を準備し、みんなに行き渡るように分け合うことができるようにとの日ごろからの訓練という意味があります。
でも、能書きはともかく、楽しく作り、楽しく食べて、自然に配給訓練を身につけましょう。
(副会長兼文化部長 小島俊輔)
芝浦小学校で開催された港区総合防災訓練芝浦会場に、芝浦一丁目防災会も参加いたしました。
朝9時に町会館を出発し、芝浦小学校までの避難訓練から始めました。実際に歩くことで、芝浦小学校までの道順、状況が確認できます。
会場到着後は、消防署員、消防団員の皆さまのご指導の下、様々な訓練体験をいたしました。
今回は、新たに芝浦一丁目に越してこられた88歳の方もご参加いただき、最後まで自力で歩いて小学校まで行かれたのには感服いたしました。
防火防災部長である私は妻と、芝浦小地区防災協議会メンバーとして、訓練の準備や炊出し訓練をスタッフとしてお手伝いさせていただきました。
訓練後は芝浦一丁目に戻り、防災についての意見交換会を開催しました。
大規模災害時には、消防も警察も来れません。芝消防署長の現実の話を胸に、自助、公助のため日々努力を続ける芝浦一丁目町会です。
(防火防災部長 穂苅祥一)
毎月第3水曜日は防火防犯パトロール。
本日も三田警察署からお二人ご参加いただき、町を巡回いたしました。新たにタワーマンションから2名の方が初参加いただき、総勢25名となりました。
私たちの掛け声に、私も参加しようと思われ、「この町は新住民、旧住民の境がなく、暖かく受け入れてくれる」とパトロール後の意見交換会でもお話いただきました。
自分たちの町は自分たちで守る。住んでいる者同士が顔を合わせ、コミュニケーションし合うことが一番の防火力、防犯力と考え、活動を続けています。
是非、皆さまもご参加ください。
(防火防災部長 穂苅祥一、防犯部長 岩本明)