浜松町マルシェ(参加しました 平成29年12月6日)

浜松町ビルディング(旧東芝ビル)内で開催された「浜松町マルシェ」に、5月に引き続き芝浦一丁目町会の仲間、「みなと工房」さんが出店をしました。

これは、ハンディキャップを持たれた方にもっと人と接する機会を持ってほしいという中島町会長の想いに、ビルのオーナー野村不動産(株)様、NREG東芝不動産(株)様、東芝ビジネス&ライフサービス(株)様が応えて実現した出店です。

会場はビルの専用部内なので、ビル入居各企業の方々向けの即売会場ですが、さすが1万人規模の収容人数のビルのため、お昼休憩時間帯はたくさんの方にご来店いただき、「みなと工房」の利用者の方たちが心をこめて製作したクリスマスリースやビーズで作ったクリスマスツリー、ブローチなどを購入していただきました。

おかげさまで売り上げはハンディキャップを持った利用者たちの収入となりますし、それ以上に、自分たちが作った商品を直にお客様に説明しお買い上げいただくことで彼らにとって今後の活動の励みにもなりました。

これからもお客様や地域の方たちとのコミュニケーションを求めて、出店を続けていきたいと考えております。

 

(町会長 中島恭男 広報副部長(みなと工房所長) 吉住三男)

 

DSCF0003 DSCF0001

役員定例会(開催しました 平成29年12月2日)

 

毎月第1土曜日は「役員定例会」。

冒頭、中島会長より、本日の町内清掃は30名と、今年通じて参加者が増えていること、子供さんが参加されることは本人にとっても町にとってもとてもよいこととのお話がありました。また、午前中に参加した防犯講習会では、「死角」、「視線」という観点で、町にどのような「死角」があるかという点検とともに、「視線」がきちんと働いているかといった今後の防犯を考えるのにとてもヒントになる講義を受けたことが紹介されました。

審議事項では来週日曜日に控えた「もちつき大会」の段取りの確認が行われ、今回は1歳前後のお子様に「一升餅」を担がせてあげようと新しい企画も話し合われました。皆が楽しんでいただける「もちつき大会」となるように役員一同準備しております。

役員定例会のあとは、忘年会を開催しました。うれしいことに役員が以前よりずっと増え、従来は年末防火防災パトロールの最終日にこじんまりと開催していましたが、今年は会場を東京ポートボウルを利用して開催しました。一年間、様々な行事、会議等に尽力し、「自分たちの町は自分たちで守る」を通してきた役員仲間はとても仲が良いです。この団結力で、来年一年間もがんばっていきたいと考えております。

 

(副会長兼総務部長 岡田博)

 

IMG_3729 IMG_3730 IMG_3731IMG_3743IMG_3741IMG_3742IMG_3744

第9回町内清掃(実施しました 平成29年12月2日)

毎月第1土曜日の15時から1時間実施している町内清掃ボランティア。今年最後の開催となりました。子供さんも含め30名の方が参加していただきました。

開催にあたり中島会長からは、先週土曜日に開催した「障害者災害時対策訓練」に多くの方が参加していただき、今後障害を持った方たちにどのようなお手伝いができるかを確認できるよい機会となったことのお話がありました。

今回の清掃活動は、翌週に「もちつき大会」があるため、会場の南浜児童公園を集中的に清掃し、雑草も刈りました。ご来場者を気持ちよくお迎えしたい芝浦一丁目町会のおもてなしです。

清掃活動が終われば町会館前のスペースでオープンカフェ。あたたかい「おうどん」を皆でいただきながら、これからの町会行事や、町の話題などを語り合いました。

今年の町内清掃は、新しいマンション「グローバルフロントタワー」から多くの方の参加を得ました。ハンデキャップを持たれた「みなと工房」や「みなと芝浦ベイホーム」の方々や「徳純院」、企業の方々もご参加いただき、交流を持っていただきました。これからもたくさんのご参加を得て、「自分の町は自分で守る」、「心のバリアフリー」をテーマとした活動を続けていきたいと思います。

是非次回、年明け2月3日土曜日にご参加いただけますようお願いいたします。

 

(環境衛生部長 木村広治)

 

IMG_3702IMG_3696IMG_3708IMG_3715IMG_3717IMG_3719IMG_3709IMG_3714IMG_3721IMG_3722IMG_3724

総務会(開催しました 平成29年11月25日)

 

毎月最終土曜日は総務会。役員定例会の議題の作成をしています。

中島会長からは、本日日中に障害者災害時対策訓練に参加し有意義であったこと、もちつき大会に備え準備が必要なこと、年末に向けパトロールなどが始まること、年始行事も盛りだくさんなことなどが話されました。

会議後の懇親会では、11月23日の祝日に御穂鹿島神社で開催された新嘗祭で配られたにごり酒がふるまわれました。

役員一丸となって、各施策に取組む芝浦一丁目町会です。

 

(副会長兼総務部長 岡田博)

 

IMG_3573IMG_3572IMG_3571IMG_3574

第8回防火防犯パトロール(実施しました 平成29年11月15日)

 

毎月第3水曜日は防火防犯パトロールの日です。

本日は、防犯部長代理の代理、吉川さんの号令でスタートしました。ちょうど吉川さんのご近所でボヤ騒ぎがあったので、火の元には注意しないといけないとのお話がありました。

中島会長からは、火事になった現場では後始末が大変になる、うっかり火の始末を怠ったためにとても労力を要することになる、皆が自分のところからは絶対火事は出さないとの心がけが大切とのお話がありました。

本日は15名の参加。2班に分かれ町中を「火の用心、戸締り用心、火の用心」との掛け声とともに巡りました。芝浦一丁目交差点では、2班が道路の両方から拍子木、掛け声を響かせ、微笑ましさと、安心感をお届けしました。

町会館に戻り、防火防災、防犯関係の意見交換会を軽食をいただきながらの実施です。11月25日、間近に迫った「障害者災害時対策訓練」の実施内容確認として、社会福祉法人港福会代表の土屋氏より説明がありました。障害者の避難所の訓練については全国的に例が少なく、港区でもこの訓練について注目しております。

同じくみなと工房所長の吉住さん(町会広報副部長)からは、ハンデキャップを持った方々が描く絵画の展覧会のご案内もありました。

自分たちの町は自分たちで守る。安心安全の芝浦一丁目町会の「防災力」です。

 

(防火防災部長 穂苅祥一 防犯部長 岩本将英)

 

IMG_3353IMG_3343IMG_3349IMG_3360IMG_3365